こんにちはYukikake(@Yukikake_tw)です。
今回は超コンパクトマイクのレビューです!
Vloggerとしての活動を開始するにあたり、映像システムは可能な限りコンパクト化したい!てなわけで可能な限りコンパクトなマイクを探していました。
サンフランシスコの有名日本人Vlogger、Drikinさんは DJI OSMO フレキシブルマイクロフォンを使用してますよね。
DJI OSMO フレキシブルマイクロフォンは悪くないのですが全指向性だと外出時の撮影で雑踏の音を拾いすぎる点がイマイチだと思いまして...そんなこんなで今回はコンパクトかつ指向性のあるマイク、OLYMPUS ME52Wを購入したのでレビューしていきたいと思います。
性能とamazonレビュー評価
前述の通り単一指向性のマイクで本体は4gと超小型軽量です。また値段も1800円程度と超お手頃価格となっております。
1つ使用上の注意としてはモノラル出力となっているため、録音時にはモノラル→ステレオの変換プラグを噛ませてあげたほうが良いでしょう。
レビュー評価に関してはアマゾンの評価は3.4とやや低め。
・価格の割にしっかりしている。
・内蔵マイクよりクリアーな音で録音できる。
・ローコストハイパフォーマンスで良い。
・YouTubeにアップするならこれで十分
などの高評価がある一方で
・単一指向性ではない
・ハムノイズが入った
・ノイズがひどい
・つないだけど使えなかった
などの低評価も目立っていました。
マイク全般に言えることなのですが、ノイズや認識されるか否かは繋いだ機材との相性による部分も大きいと言われています。とりあえず金額も安かったのでまず人柱となるべく実際に試してみることとしました。
実際に使用した感想
Mexxenger を持ってワークチェア 探しの旅![ PAIX アーロンチェア luce 大塚家具 GH5 ] Yukikake Vlog #003
こちらの動画が実際に使用している動画になります。いかがでしょうか?
ちなみに使用機材はPanasonic GH5+パナライカ15mm/f1.7です。
ノイズとフォーカス駆動音
ノイズがかなり気になりますよね...
加えて一番気になるのはフォーカス駆動音ですね。耳を済ませなくても普通に視聴してて気になるレベルで拾っている感じですね。
フォーカス駆動音を拾ってしまうのはマイクとレンズの物理的距離が近く、間にショックマウント的な役割のものも存在しないコンパクトマイク の宿命なのでしょうか...
指向性
指向性に関してはコンパクトマイクの最低限の指向性は確保できている印象です。コンパクトマイクなので期待しすぎはよくないですけどね。
結論
おそらくこのマイクの出番はもう来ないでしょう笑
非常にコンパクトなマイクなので「スマホ等で内蔵マイクよりちょっといい音で録音したい時」等、用途によっては出番があるかもしれません。
フォーカス駆動音に関してDrikinさんは様々なコンパクトマイクを比較、検証した結果、極単ケーブルがマイクと本体の間に挟まっているDJI OSMO フレキシブルマイクロフォンが最強という結論に至っていました。
でも指向性が...
単一指向性コンパクトマイクとカメラの間に物凄い短いステレオミニプラグ延長ケーブルを挟めばフォーカス駆動音を拾わなくなるのでしょうかね。他の単一指向性マイクも使用してそのシステムも今後試してレビューしていこうと思います。
そんな極短なケーブルを探すほうが大変ですかね...
最終的にDJI OSMO フレキシブルマイクロフォンが最強だという結論に至るかもしれません笑
こういったレビュー、検証が皆様のお役にたてば幸いです。

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5 ボディ ブラック DC-GH5-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2017/03/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

Panasonic 単焦点 広角レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. ブラック H-X015-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2014/05/15
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る