こんにちはYukikake(@Yukikake_tw)です。
前に超コンパクトマイクME52Wのレビュー記事を書かせていただきました。
ただ、実際使ってみると音がイマイチすぎるのとフォーカス駆動音を拾いすぎてて音が使い物にならなかったんです...
コンパクトマイクはカメラボディ密着していることもあってフォーカス駆動音はやはり避けられないものだと思われます。
そんなこんなで僕は考えました。
「ボディーとの間にクッションをおけばフォーカス駆動音拾わなくてすむんじゃね!?」
これを読めばあなたもフォーカス駆動音の魔の手から逃れられるかも!?
用意するもの
用意するのは下記3点
・コンパクトマイク(好きなものを選んでください。)
・針金
・ステレオミニプラグの短い延長ケーブル
マイク本体に関しては僕も今探している最中なのでご自身にあったものを探してください!
ちなみに全指向性のマイクを使うのであれば針金はいりませんので延長ケーブルにマイクを繋ぐだけで効果が得られると思います。
(全指向性のマイクで良いのであればわざわざショックマウントを作らずにDJI フレキシブルマイク一択っていう説もありますが笑)
指向性のあるマイクを使う場合は延長ケーブルを繋ぐだけではマイクの方向を定められません。
そんな訳で針金でケーブルを固定することでマイクの方向を定めていくわけです!
延長ケーブルの長さは短ければ短いほど良いと思います。
今回はamazonで探したところ最も短かったのが8cmだったため、8cmの延長ケーブルを用いました。

TRUSCO スチール針金 小巻タイプ 線径1.6mmX15m TYWS16
- 出版社/メーカー: トラスコ中山(TRUSCO)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
工作
やることは本当に簡単です。順を追って説明していきます。
針金の長さを合わせて切る
針金を延長ケーブルに合わせて切っていきます。
この時に注意するのは、延長ケーブルの両端にある堅い部分に針金がしっかりかかるようにすることです。
ケーブル部のみにかけておくと、ケーブル自体の可動性を針金だけでしっかりと抑えられないため、マイクの方向をしっかりと定めることができなくなってしまいます。
延長ケーブルの方向を定めて針金を合わせる
長さを合わせたあとはマイクを使用する際に不便にならないサイズ感になるように延長ケーブルを曲げていきます。
それに合わせて針金もまた曲げていきます。
あとは単純にテープで巻くだけです!
これで完成!
効果チェックとまとめ
音声チェックは下記動画の6:17くらいから
効果覿面すぎてビビりました。
自分で作っておいて引くレベルの効果!
皆さんも指向性のコンパクトマイクを一眼で使いたい方は是非試してみてください。
ちなみに今AETM-008 EDUTIGEの指向性マイクの導入を検討中で、なおかつこのショックマウントをさらにコンパクトにする計画も立てています。
導入、テスト出来次第また動画、記事にしますので読者登録、ブックマーク、チャンネル登録等よろしくお願いします!

EDUTIGE ユニディレクショナルマイク/単一指向性小型3極イヤホンプラグ ピンマイク/AETM-008
- 出版社/メーカー: EDUTIGE
- 発売日: 2015/03/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る